海外WiFiレンタル利用者6年連続No.1【グローバルWiFi】韓国670円/日 台湾970円/日~

飛行機酔い予防と対策!揺れない席と酔わないオススメの過ごし方

せっかくの旅行なのに飛行機酔いしてしまうと、到着までつらい時間を過ごすことになってしまいますね。

飛行機嫌いの人は揺れるのが怖いという方が多いと思います。しかし、揺れない席を選べば少しでも快適に過ごせます。



目次

飛行機の揺れない席・・・そんな席あるの?

飛行機の揺れない席は、あります。

難しい話になりますが、飛行機は重心があり、重心を起点に上昇したり左右に曲がったりします。

この重心位置に近い座席が一番揺れにくい座席です。

具体的な場所は、飛行機の翼の前方4分の1あたりでかつ飛行機の胴体中央付近です。

オレンジの部分が飛行機の重心付近です。(座席番号:20E付近)

酔いやすい人は事前に、座席指定でそのような位置を確保できると安心できると思います。

飛行機酔いしにくい席 B763
飛行機酔いしにくい席 JAL ボーイング763-300ER

下の画像の最新の飛行機(ボーイング787)では、重心位置がタイヤ(メインギア)の位置まで後ろ(座席番号:26EかF)に移動しています。

飛行機酔いしにくい席 B788
飛行機酔いしにくい席 JAL ボーイング787-8 E01

また、飛行機の胴体中央は、窓の席と比べ空間が広く感じられるため、圧迫感がないので緊張しにくいという利点もあります。

※お断り:重心位置は、その日の乗客数・貨物量によって変わります。よって、同型の飛行機でも、すべての飛行機で同じ重心位置にはなりません。そのため、上記座席番号でない場合がありますのでご了承ください。

飛行機酔いしにくい、オススメの過ごし方

トラベルミンなどの酔い止めを飲む

飛行機に乗る30分ぐらい前に、空港であらかじめ飲んでおきましょう。

外を見る

体を進行方向に向けておくと酔いにくいので、下や地表を見ないで遠くの空の景色を見ましょう。

寝る

頭を固定すると酔いにくいのでヘッドレストを頭の位置に動かしたり、ネックピローを使ったりしましょう。

少しリクライニングしてリラックスした状態で寝れれば酔いにくいと思います。

食べ過ぎない

いつも通りに食事をして、ペースを変えないようにしましょう。

先に空港で軽めに食べておいたり、事前の予約が必要ですが機内食をフルーツプレートなどの軽めのものにするのもオススメです。

冷たい空気を浴びる

機内の座席上にある、空気のノズルを開くと新鮮な空気が流れてきますので、機内のにおいが薄くなってリフレッシュできると思います。(風は冷たいのでブランケットや羽織る物があるといいですね。)

ただし、最新の飛行機だとノズルがないタイプが多くなっていますので、モバイル扇風機で代用するのもおすすめです。

ツボを押す

乗り物酔いには、手首にある「内関(ないかん)」というツボを押すと軽減されます。

場所は、手首の中央から指幅3本分内側の部分がツボです。

反対の親指などで押してあげてもいいですし、すっきりバンドもしくはSEABAND(シーバンド)iconという、指圧リストバンドをはめておいてもいいでしょう。

【正規品】スッキリバンド (旧シーバンド)

飛行機酔いにお勧めできない場所と過ごし方

前方や後方の座席

前方や後方の座席は、重心位置から離れているため、翼付近の席と比べると揺れやすくなります。

特に後方は尾翼があるため、横風の影響を受けやすく前方よりも揺れやすく、上下にも揺れやすいです。

パソコン、本、雑誌を読む、ゲームをする

どうしても、頭が下を向いてしまうため酔いやすくなってしまいます。

横になる

座席が空いていて横になれる場合がありますが、座った状態でリクライニングしたほうが酔いにくいです。

飛行機は、水平飛行をしているときも、機種を約3度上げて飛んでいます。そのため、座席で横になると頭が下になるので気分が悪くなる場合があります。

寝不足で飛行機に乗らない

体調が万全では無いので、注意してください。機内で眠れるといいですね。

飛行機酔い対策のまとめ

少しでも機内が快適に過ごせるよう、準備したり対策を知っておくと気分的に楽になるのではないでしょうか?

揺れにくい席を座席座席指定することで、飛行機酔いが回避できます。

座席指定が有料になっている航空券の場合は、事前座席指定を購入して快適な移動時間にしたいですね。

ちなみに、飛行機酔いの英語は「AIR SICK」です。客室乗務員の人には、「I’m AIR SICK now…(飛行機酔いしてしまいました。)」で通じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次