エピペンを飛行機の機内に持ち込みできますか?
エピペン(アドレナリンもしくはエピネフリン自己注射薬)の国際線機内持ち込みはできますが、利用する航空会社によって大きく対応が異なります。
エピペンの機内持ち込みには、診断書が必要な場合がある
航空会社 | 事前の持ち込み申請が必要か | 診断書 | その他の書類 |
---|---|---|---|
日系(ANA&JALなど) | 不要 | 不要 | 要書類(保安検査用※) |
外国航空会社 | 必要 | 必要 | 要書類(保安検査用※) |
※保安検査用の書類は、添付文書もしくは英文診断書などです。
基本的に全ての航空会社で持ち込みはできますが、外国航空会社では航空会社指定の診断書が必要になります。
診断書の記入方法は各航空会社毎に異なるので、各予約センターに連絡すると記入方法を教えてもらえます。
外国航空会社の場合、基本的に英文の診断書になるので主治医と相談の上、記入依頼をしてください。
なお、現地分として別に英文診断書を念のため取得することをお勧めします。(主治医には、現地で使用するかもしれない薬も一緒に処方してもらいましょう。)
エピペンの保安検査はどうするか?
エピペンは液体の薬と針が一体になっている物です。
従って保安検査場にて液体物検査が必要で、ジップロックにいれて持ち込む必要があります。
エピペンの添付文書(日本語・英語)とエピペンを一緒にして検査を受けてください。
日本はよく見かける物なのであまり問題はありませんが、帰国の際、外国の保安検査場でエピペンと理解されず危険物と見なされ廃棄させられる場合があります。
エピペンの英文添付文書があれば、海外でもスムーズにエピペンと証明できるので誤解されにくくなります。
また、個装箱に入ったままの未開封状態ですと、中身の確実性が高まるのでスムーズに検査が終わります。
添付文書は、薬に添付されていたり、ネットからダウンロードできますので、事前に印刷して行くと良いでしょう。
▼製品情報へのリンクです。添付文書を確認できます
アレルギー対応の特別機内食(スペシャルミール)を予約しましょう

アレルギーに対応した、アレルギー対応対応機内食や機内特別食(スペシャルミール)を各航空会社にて用意しています。
自身のアレルゲンを確認の上、特別食を事前に予約することが出来ます。出発当日では間に合わないので、事前に旅行会社・予約センターに連絡し予約をしておきましょう。
コロナ禍のため、アレルギー対応機内食が用意できない場合があります。出発の2週間前には予約をしておきましょう。
特別機内食の詳細は↓の各ページをご覧ください。
子供は海外旅行保険に加入しましょう
旅行保険は忘れずに加入しましょう。
特に子供の場合は、クレジットカードの付帯対象外なので加入を強くお勧めします。オンラインで契約できますので、出発の前日までに契約を行いましょう。
現地でショック症状やアレルギー反応が出てしまった場合、救急車にて救急病院に搬送する必要がありますが、日本のように無料で救急車を使用することができません。
もちろん、保険に加入していれば救急車の使用料金に対しても保険金が支払われますし、保険会社の指定病院であればキャッシュレスで受診することができます。
海外での医療機関の受診は、無保険の為、非常に高額になります。
安心を買うことができるので、子供のための旅行保険は、大人よりも必要です。